こんにちは、オバラメガネです。
オバラメガネは、函館市、北斗市、札幌市、苫小牧市、三笠市、花巻市を中心に展開しているメガネ店です。
メガネ作製技能士の資格を持つスタッフをはじめ、豊富な専門知識でお客様のメガネライフを支えます。
こどものメガネから遠近両用メガネまで、わからないことは何でもお問い合わせください。眼科処方せんも承っております。
今回は乱視についてのお話です。
乱視とは、角膜や水晶体のゆがみのために、眼に入ってきた光の焦点が複数できてしまう状態を指します。
以下に当てはまったら、乱視の疑いがあります。
・物がぼんやりと見える
・文字が二重に見える
・眼の疲れや頭痛
・遠近両用・夜間の視力低下
乱視が悪化する一番の原因は、メガネやコンタクトで矯正せずに見えにくいまま放置してしまうことです。放置するほどどんどん悪化してしまうため、少しでも違和感があったら眼科に相談するようにしましょう。
他にも、疾患や外部からの衝撃で角膜が傷ついたり、炎症が起きたりすることで、乱視を悪化させてしまうこともあります。
乱視になってしまうと、どの距離も眼が見えにくく感じるので、乱視矯正が必要になります。
乱視の眼は、常に無理にピントを合わせようとするため、眼が疲れやすくなったり、頭痛、肩こりの原因になることが多いです。
特に強い乱視は、視力低下や眼精疲労を引き起こします。 自分の乱視の度合いがどのぐらいかを知り、どう矯正を進めていくかが大切です。
乱視になってしまうと、なかなか治すのは難しいですが、矯正することで改善することが可能です。乱視を矯正する方法をいくつかご紹介します。
・メガネ
乱視に限らず、視力の低下に対してスタンダードな矯正方法です。
眼科で自分の眼の状態を確認しつつ、自分の眼に合った最適なメガネを作るのが大切になります。
ちなみに、乱視の度数によってはメガネを作るのに苦労する場合もありますので、メガネを作る際は、妥協がない試し掛けが大切です。
・コンタクトレンズ
メガネと同じぐらい、視力の低下に対して用いられる矯正方法です。
コンタクトレンズ自体は眼に入れるということで痛いイメージやつけ心地が悪そうなイメージを持たれがちですが、近頃は装着感の良いコンタクトレンズも増えてきています。クリニックと併設のメガネショップであれば、他の眼科を受診せずともご相談いただくことができます。
斜視とは、両眼の視線が正しく見る目標に向かわず、左と右の視線がそれぞれ違う方向に向いている状態のことです。視線の方向によって、片方の目が内側を向いている場合は“内斜視”、外側を向いている場合は“外斜視”と分けられます。
見た目でわかる斜視の特徴として、片方の眼が正しい方向を向いているのに、他の眼が内側や外側、あるいは上下に向いています。
斜視になってしまう原因は様々で、眼球を動かす筋肉や神経の病気、遠視、両眼視の異常、視力不良があげられます。
斜視を放置すると物が二重に見えるなどの症状があらわれ、ピントを調節するために片眼だけで見るようになります。 そうなると遠近感や立体感がうまくつかめなくなってしまいます。
また、使わなくなった片眼の視力が低下し、弱視となってしまうこともあります。
弱視は特にお子様の視力が定まらない状態で気をつけたいところで、視力が発達するピークである8歳より前に治療することが重要です。
また、視力に左右差があるときには、下記のような症状が現れていることが多いです。
下記の症状が現れている状態は、視力不均等となっています。
・ものが二重に見える
・めまい、頭痛、吐き気、肩こりなどがある
・ものや人との距離感がつかみにくい
・眼が疲れやすい
視力不均等の主な原因は下記に当てはまることが多いです。
・眼自体の大きさに左右差があり屈折値に差がある
・眼の形状に左右差があり、屈折値に差がある
・眼疾患や弱視が原因で、片方の眼が良好な視力を得られない
・片方の眼のみ眼の手術を受けた後
斜視を治したいと考えたとき、遠視が原因となる調節性内斜視、左右の度数が異なることで起こる屈折性不同視が原因となる斜視であれば、メガネやコンタクトレンズでの矯正が可能です。
しかし、斜視の大半は手術が必要なことが多く、自分の眼にあらわれている症状が一体どんなものなのかをしっかりと理解することが必要になります。
自分が斜視だと思ったらすぐに眼科を受診することが大切です。
今回は乱視と斜視、視力不均等による症状について解説しました。
左右の視力が不均等になることで生活に大きな支障をきたしてしまいます。大人でもお子様でも起こりうる症状のため、少しでも視界に違和感を感じたら自己診断はせずにかかりつけの眼科医や、御用達のメガネショップへと相談するのが良いでしょう。
メガネ全般、眼や見え方のこと、技術的なことはもちろん、似合うフレームのご提案なども専門スタッフに気軽にご相談ください。
しっかり時間を取ってお話を伺いたく、事前に来店のご予約をいただくと、よりスムーズなご案内ができますので、ぜひWEB来店予約をご利用ください。
>>>来店予約はこちら