ステイ店です。今回は前回ご紹介させていただいた。
漆芸メガネケースに使用されている技法
蒔絵(まきえ)についてご説明させていただきます。
蒔絵とは漆を接着剤代りとして金や銀などの金属粉や
螺鈿(らでん)〈貝の裏のキラキラ光る部分〉や卵殻〈鶏、うずらの卵の殻〉を
接着させて模様を表していく技法をいいます。
金や銀の金属粉を蒔いて漆につけて模様を表す為
蒔絵といいます。蒔絵は奈良時代に日本で考案された技法で
正倉院の宝物として伝わる太刀に使われています。
平安時代になってめまぐるしく発展し、この時に蒔絵の技法が
京都の職人により確率されたのです。さらに室町時代に始まった
茶の湯と共に発展しました。その後も漆器、蒔絵は各地の大名などに
親しまれましたが明治維新により主要な買い手である大名を中心とした
体制が崩れ、漆器関係の職人は厳しい局面に立たされました。
その結果職人が大幅に減ってしまいました。しかし最近になって
近代蒔絵による漆器やインテリア商品が脚光を浴びるようになりました。
この眼鏡ケースの絵付けは漆器産地蒔絵職人により
近代蒔絵の技法にて絵付け加工してあります。
末長くご愛用ください